
お問い合わせ・ご相談はお気軽に
03-5654-2070
診療案内/MedicalTreatment
再生医療(PRP療法)PRP Therapy
自費診療Private
整形外科Orthopedics
リハビリテーション科Rehabilitation
リウマチ科Rheumatism
スポーツ整形外科Sports orthopedics
骨粗しょう症治療Osteoporosis
ロコモーティブ
シンドロームLocomotive syndrome
痛みの治療Treatment of the pain
各種検査・先進医療Checkup・Advanced medical care
研究情報の公開
(オプトアウト)Optout
運動器の障害のために移動能力の低下をきたして、要介護になったり、要介護になる危険の高い状態のことです。
正式名は「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)」運動器症候群ともいいます。 ロコモは筋肉・骨・関節・軟骨・椎間板などといった運動器のいずれか、または複数に障害が起き、歩くことや日常生活に何らかの障害をきたしている状態です。
いつまでも自分の足で歩き続けていくために、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが必要なのです。
人間の身体は機能ごとに分業をしています。酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する"呼吸器"(気管や肺)、酸素や栄養や老廃物などを運ぶ血液を流す"循環器"(心臓や血管)、食物を消化・吸収する"消化器"(胃や腸)などは良くご存知でしょう。
同じように人が自分の身体を自由に動かすことができるのは、骨、関節、筋肉や神経で構成される"運動器"の働きによるものです。骨、関節、筋肉はそれぞれが連携して働いており、どれかひとつが悪くても身体はうまく動きません。
以上の項目はすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインです。
1つでも当てはまればロコモの心配があります。
0を目指してロコトレ(ロコモーショントレーニング)を始めましょう。
ロコモにはいろいろなレベルがあり、十分に歩ける人と、よく歩けない人では、ロコトレのやり方も違ってきます。
自分に合った安全な方法で、まず「片脚立ち」と「スクワット」から始めてみましょう。
ポイント1 姿勢をまっすぐにしましょう。
ポイント2 支えが必要な人は、十分注意して、机や手や指をついて行いましょう。
(指をついただけでもできる方は、机に指先をついて行います)
注意:床につかない程度に、片脚を上げ、転倒しないように必ずつかまるものがある場所で行いましょう。
ポイント1 動作の最中は息を止めないようにしましょう。
ポイント2 膝に負担がかかり過ぎないように、膝は90度以上曲げないようにしましょう。
ポイント3 太ももの前や後ろの筋肉にしっかり力が入っているか、意識しながらゆっくり行いましょう。
ポイント4 支えが必要な人は、十分注意して、机に手をついて行います。
ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトより引用
骨や筋肉の量のピークは20~30代です。骨や筋肉は適度な運動で刺激を与え、適切な栄養を摂ることで、強く健康に維持されていきます。弱った骨や筋肉では、40代・50代で身体の衰えを感じやすくなり、60代以降には思うように動けない身体になってしまう可能性があります。
また、筋肉や骨と同様に軟骨や椎間板にも適正な運動負荷が必要です。但し、過度なスポーツや過体重によって「負担をかけられすぎる」と、軟骨や椎間板は逆に傷んでしまうこともあります。
将来のロコモが心配な方、またロコモの可能性が疑われる方は、お気軽に当院までご相談ください。